-
寅次郎的故事9:柴又恋情
37樱花和阿博准备建新房了,可手头的钱不够。叔叔、婶婶就打主意把阿寅的房间租出去。于是寅屋门口就挂出了“有房出租”的招牌。这天寅屋中全家人正谈着租房这事儿,碰巧阿寅就回来了。阿寅一进门见自己的房间被租了出去,不禁勃然大怒,一言不发,掉头就往车站走去。樱花赶忙追出来,可阿寅已跑远了。怒气冲冲的阿寅来到一家房屋租介公司想找间便宜点的房子住。那家房租公司说有有,就开车把阿寅带到了“寅屋的出租房”来。重新又回到了自家寅屋,阿寅正哭笑不得,房租公司那家伙又向阿寅说:“先生,说好了的手续费6000円…”阿寅更是大怒、跟他吵了起来。结果是阿博给付了钱了事。当夜,阿寅跟叔叔、婶婶就他的房间被出租一事争论了老半天,并对樱花和阿博想建房一事说了好多刻薄话,最后还把樱花气哭了。 这事后,阿寅又出门到北方旅行去了。在金沢碰上了阿登,他们在旅馆又认识了从东京来观光的歌子(吉永小百合饰)、阿绿、真理三人。歌子和阿寅一起聊天,还拍照留念,两人成了好朋友。之后阿寅又回到了柴又。没几天,歌子的朋友阿绿、真理到寅屋来探访阿寅。二人给阿寅谈了许多有关歌子的事情,让阿寅对歌子的情况有了更加深入的了解。歌子与她那位是小说家的父亲一起生活。她母亲在她小的时候就失踪了,所以如今父亲的生活就由她来照料。 没想到第二天歌子一个人也来了寅屋,阿寅真是又惊又喜。全家人一同欢迎歌子的到来。歌子早有了意中人,并打算跟他结婚,可遭到父亲的反对。歌子考虑到自己结婚后父亲只得一人孤零零地生活,心里也很觉不安。她心里为此困扰不已,因此决定来找阿寅。她在寅屋住了一宿,第二天又到阿博与樱花的寓所去拜访,并把自己的心事与他们相商量。结果歌子就下定了结婚的决心。 可怜阿寅对此什么也不知晓,兴高采烈地到樱花寓所去接歌子。在回来的路上,歌子向阿寅表白了自己要与别人结婚的决心。听到这,阿寅话也说不出来,眼泪忍不住扑簌簌地掉了下来…… -
寅次郎的故事11:寅次郎勿忘我
554适逢父亲的忌日,漂泊许久的寅次郎(渥美清 饰)返回家中,却玩笑般地大闹法会。在家没有待上几日,又因搞错了满男想买钢琴的愿望倍感受辱,转身又踏上旅途。这一次他远走北海道,信心满满地留在当地农家帮忙,结果仅仅三日便一病不起,多亏阿樱(倍赏千惠子 饰)亲自将他接回家中。只不过阿寅并未吸取教训,正当他再次准备离家的时候,他重逢了在北海道网走市有过一面之缘的茉莉(浅丘琉璃子 饰)。茉莉为了成为歌手,孤身一人流转日本各地,吃尽人间之苦。如今她逶迤来至浅草,继续追寻着她的梦想,而阿寅是否又将迎来一段新的恋情呢? 本片为日本著名国民电影“寅次郎的故事(男人真命苦)”系列第11部,荣获1974年每日电影最佳导演和最佳剧本奖。 -
寅次郎的故事1
840寅次郎是个行走江湖的小摊贩,成日里到处流浪。听说父亲已经去世,家里只剩下了妹妹樱花一个人,他便赶回了家中。这天寅次郎来到叔父家,参加给妹妹樱花介绍对象的相亲之宴。由于寅次郎的谈话和举止都显得比较粗鲁,对方的印象非常糟糕,亲事也就只好告吹。寅次郎无奈地再次走上流浪之路。在奈良的一个寺庙,寅次郎碰到了帝释天寺的住持和其女儿冬子。冬子的美丽将寅次郎深深吸引,此时妹妹和一个工厂的职员恋爱并顺利结婚,这让寅次郎更深地感到了自己生活的寂寞。寅次郎鼓起勇气告诉冬子自己喜欢她,冬子却告诉他自己已经有情人了,寅次郎只好离开,继续走向漫漫的江湖之路。 -
寅次郎的故事2:我爱我阿妈
198寅次郎因为妹妹樱子生了小孩,又回到老家柴又,并重遇20年前在商业学校时教他英文的老师坪内。寅次郎造访坪内家,表面上是与老师话旧,实际上却是为了长得慧质兰心的师妹夏子。丰富的接风宴害得惯食清淡的寅次郎腹绞痛。夏子送他入医院,寅次郎病才好一点便 与其他病人开赌局,最后还被抓 进警局。寅次郎得知素未谋面的亲生母亲原来仍在京都,遂展开一段寻亲之旅,孰料见到后者时,却发现她原来经营一家色情旅馆。寅次郎回到柴又,没想却赶上了坪内的丧礼。打击接二连三降临在他身上:夏子将要下嫁年轻医生藤村。肝肠寸断的寅次郎只好默默踏上旅途。 -
城市英雄1988
122昭和23年4月、志麻洪介は愛媛の松山高校に入学し、寮生活を始めた。同室者はホルタン、オンケル、アルル、丘頭の4人。間もなく洪介は県立高女のマドンナ・房子に恋をした。夏休みが終わり、秋の文化祭の準備が始まった。洪介たちは芝居「理髪師チッターライン」をやることになったが、肝心な恋人役のアガーテがおらず房子に白羽の矢が立った。演出はオンケル、レオンハルト役は洪介が務めた。練習中は恋のさやあてなどもあったが、房子を囲んだ楽しいものだった。文化祭は成功のうちに終わったが、オンケルも房子に惚れ込み、洪介を通して気持ちを打ち明けたが、受け入れられなかった。オンケルは失意のうちに寮を去った。昭和24年の春、洪介は九州大学に入学。博多で元気そうに演劇人を志すオンケルと再会。洪介は松山に戻り、房子に別れの言葉と共に愛を告白するが、彼女は「長い間その言葉を待っていた」と答えた。しかし、二人は結ばれずそれぞれの人生を歩んだ。... -
电影天地
703昭和初年,日本电影业正处在蒸蒸日上的时节。群星璀璨,名匠辈出,人人为电影狂热。 在浅草帝国电影院卖香烟水果的女孩小春(有森也实 饰)清新秀丽,并且秉承了演员父母的表演天赋。她出众的形象很快为名导小仓(すまけい 饰)发现,最终将其带入了蒲田摄影所。 当然,表演的道路十分艰辛,小春起初只能演一些没有台词的小角色,并且经常因演技受到导演的斥责。伤心的小春一度萌生退意,但在家人和副导演岛田(中井貴一 饰)的鼓励下,她又重新走入片场。努力的小春不断磨练演技,同时得到与众多名导合作的机会。随着蒲田当家花旦川岛澄江(松坂庆子 饰)的失踪,小春终于得到了演艺生涯中第一个重要的角色——电影《浮萍》中的女主角…… 本片为松竹大船摄影所成立50周年的纪念作品,并荣获1987年蓝丝带最佳新人女演员(有森也实)和最佳男配角奖(すまけい)。 -
八墓村
194永禄9年(1566),适值日本战国时代,8名落魄武士逃到某山村,从此解甲归田,过起普通农夫的生活。不久,毛利一族追查藏匿武士,村民庄左卫门(桥本功 饰)设计将武士们杀害。武士临死前放下诅咒,陷害他们之人必死于非命。在此之后,诅咒应验,包括庄左卫门在内8人死亡,村子也改名为八墓村。 昭和24年,在东京担任飞机领航员的寺田辰弥(萩原健一 饰)突然得知自己竟是冈山县八墓村大家族多治见家的孩子,时当主多治见久弥(山崎努 饰)病入膏肓,辰弥作为遗产继承人被召回八墓村。然此行注定险恶非常,迎接他的外祖父井川丑松(加藤嘉 饰)刚一见面即遭毒杀。辰弥从村人口中知晓八墓村的由来,更得知庄左卫门即多治见家的祖先。非正常死亡事件接连发生,究竟是武士绵延400年的诅咒?还是其后另有阴谋? 本片根据推理小说家横沟正史同名原著改编。 -
皇帝不在的八月
2738月4日1时,盛岗市郊外,日本自卫队的巡逻车被烧毁。8月15日10时30分,鹿儿岛,陆军自卫队察务部长江见为一郎非常惊讶地在危险分子名单上看到了女婿藤崎显正的名字。他来到女儿杏子家,杏子告诉她藤崎正忙于搞运输。18时30分,博多火车站,商报记者石森看到了杏子,曾有恋情的二人登上了“樱花”号特别快车。同一天,东京首相官邸,首相佐林召开紧急会议讨论可能发生军事政变的情况。20时15分,下关车站,石森、杏子二人被带到一号车厢,藤崎也在,杏子有些不安。21时,东京,政变的幕后策划者大畑及陆军自卫队将军真野被内阁情报室查明。江见逮捕了真野,并在其轿车中发现了以“没有皇帝的八月”为代号的政变计划,首相佐林命令先发制人。21时50分,藤崎在“樱花”号各车厢放置炸弹,威胁政府交出大畑。载着三百六十人的“樱花”号仿佛一颗伪装而成的炸弹在漆黑的夜晚向东京飞奔而去…… -
砂之器
567和贺英良(加藤刚 饰)是业内闻名的钢琴家,年纪轻轻就取得了崇高的成就,事业前途一片大好。某日,英良遇见了名为三木谦一(绪形拳 饰)的老人,让英良感到震惊的是,这位老人竟然知道自己隐藏了多年的秘密和一直想要舍弃和埋葬的过去。 惊慌而又愤怒的英良选择杀死了三木,之后,三木的尸体被发现了,警部今西荣太郎(丹波哲郎 饰)和吉村弘(森田健作 饰)是负责调查此案的警官。敏感而又聪慧的今西通过缜密的调查和取证,渐渐将目标锁定在了英良的身上,挖掘出了这位天才音乐人不为人知的黑暗一面,最终,今西和吉村逮捕了英良,为这悲剧性的案件画上了终点。 -
战友的遗书
1059終戦--病気で入院していたため、全滅した分隊中ひとり生き残った西山民次は、戦友十二名の遺書を抱いて日本へ帰還した。家族は原爆で死亡。身よりのなくなった民次は、東京で知りあった、同じ担ぎ屋仲間で夜は躯を売っている、花子という女と同棲した。ところがある日女が失踪した。彼女は、民次が探していた戦友島方の妻静代で、身を恥じて逃げ出したのだ。翌年、民次が友人辰一と始めた、進駐軍残飯のごった煮屋は大繁昌。辰一は、板前である民次を頼りにするが、民次はそれより遺書配達に、熱中するのだった。最初に訪ねた鹿児島の西野入国臣は元内務大臣の戦犯として巣鴨から出所したばかりで、息子国夫の手紙に「戦争で若者が死に、老人が生き残ることは許せぬ。お父さんを憎む。」とあるのを見て嗚咽する。戦友上辻の姉美喜は、弟と約束した待合せ場所の博多駅から、恋人を失っても離れようとはしなかった。松本分隊長の父友清は、息子二人が戦死したことを涙ながらに民次に告げるのだった。小樽の戦友西賀の妻紀子は東京空襲で発狂しており、遺書を見てもなんの反応も見せなかった。市原兵長の弟礼の場合は最も悲惨だった。引きとってくれた家での虐待を怒り一家を惨殺、死刑になっていたのだ。米沢で無駄足をふんだ民次は、旅館で女あんまを頼んだがこの女が米沢で探しあぐねた、町よしのとは知るよしもなかった。帰京した民次は静代が病院で瀕死の状態だと知らされた。静代は、民次に夫のやさしい遺書を読んで貰いながら息絶えるのだった。戦友木内の妻千恵子は、木内の戦友でひと足先に除隊していた八木隆弘と再婚して、幸福な生活を送っていた。ところが、木内がまだ生存していた頃に、八木は千恵子に横恋慕し、木内が死んだと偽装していたのである。民次は八木を殴打するが、しかし八木の千恵子に対する愛が、真実なのを知り許すのだった。板前に戻る気になった民次は、辰一の世話でスポンサーの国本に紹介してもらう。ところが、料亭に招かれた席上、国本のお目当の芸者の花番が戦友吉成の遺書の宛名の黒沢桃子と判ったが、花香は、戦争中ほんの子供であり何の感動もみせず、かえって二人の仲を誤解した国本は、民次に店を持たす話を取り消してしまった。ふたたび民次は遺書配達を開始する。百瀬の家を尋ねた民次は、戦死した筈の本人が現われ驚く。百瀬は召集兵であり、年の功で生還できたのである。二人は酒を飲みかわす、が、百瀬は、八年間遺書の配達に熱中した民次を罵しる。しかし、そんな百瀬にも戦争の傷跡はあった。妻に裏切られ、パンパン崩れの女と再婚しており、「忘れてしまえ、その方がずっと楽だ……遺書なんか焼いてしまえ!」と怒鳴り、テーブルに突っ伏しながら、妖しく目を光らせるのだった。